
異性の友人関係というのは判断が難しいものです。
「自分に興味を持ってくれているのか?ただの友達なのか?」とモヤモヤとする人も多いことでしょう。
ここでは、異性の友達が成立する場合の特徴をご紹介します。
目次
閉じる異性の友情が成立する「アリ」な場合の特徴
【特徴1】家族ぐるみの付き合いの異性の幼馴染がいる
家族ぐるみの付き合いの異性の幼馴染がいるような場合にも、異性間の友情関係がありだと思っている人が多いです。
そもそも家族ぐるみでの付き合いなので、兄弟のような感覚になってしまって、友人という想いも抱いていないかもしれません。
当たり前のように家族としての付き合いがあるような感覚なので、異性間の友情がなしだと思っている人の考え方がよく分からないでしょう。
【特徴2】恋人や配偶者に紹介済みで仲良くなっている
異性間の友情関係であっても、比較的穏やかな関係であるというのは、もう既に恋人や配偶者に照会が住んでいるというような状態です。
また、自分の恋人と異性の友人が仲良くなっているような様子なら、それは確かに異性間の友人関係がありだと思ってもおかしくはありません。
最も、自分の恋人が本当には相手に対してどのようなことを思っているかは分かりませんが、少なくとも険悪な関係でないのだとすれば、その友人との友人関係を続けても認められるでしょう。
【特徴3】明らかに恋愛対象外な異性の友達
明らかに恋愛対象外内政の友達であるのなら、異性間の友人関係が認められやすいですし、また、それがありだと思っていてもおかしくはないですね。
例えば、その異性の友達が同性愛者であるような場合も、恋人とその異性の友達の間には恋愛関係というものが生まれないと考えられますので、認めやすくなるのではないでしょうか。
また、その友人に熱愛中の恋人がいるというような場合にも、第三者から見て分かるほどの熱愛状態なのだとすれば、恋人と異性の友人の間での恋愛関係はないだろうと考えられますので、その間の関係を認めやすくなります。
中には、友人として付き合うには良いけれど、恋人にするのはちょっとという異性の友人もいるでしょう。
そう言った人とは、恋人がいても友人として付き合っていきたいものですよね。
その「恋愛対象外なところ」を恋人にも認めてもらうことができれば、その異性の友達との関係も続けていくことができるでしょう。
【特徴4】必ず複数人で遊ぶ学生時代などの異性の友達
複数人で会うときには遊ぶけれど、一対一では交流をしないというような友達もいますよね。
そう言った、複数での付き合いしかない相手の場合には、その交流が認められることもよくあるでしょう。
必ず複数人でしか合わないので、そこの間に恋愛関係が生まれることがないと考えられるからです。
学生時代の異性の友達には同性も異性も混じっていることがほとんどだと思われますが、だからこそ、相手の交流関係を禁止することはできないと思っている人もいるでしょう。
また、グループ間での付き合いなのだから、そこまで気にしないでほしいと考える人も少なくないのではないでしょうか。
異性の友達関係で気をつけてほしいこと
成立する派と成立しない派が付き合うと厄介
恋人同士の間でトラブルになるのは、特に異性間の友達関係が「成立する派」と「成立しない派」に分かれてしまっている場合です。
どちらがどちらであったとしても、異性間の友達が許せるか許せないか、極端な立ち位置にいますので、なかなかそこの部分で分かり合うことはできないでしょう。
異性の友情関係が成立すると思っている方は、どうして自分の友人関係を理解してくれないのかと思いますし、異性の友達が成立しないと思っている方は、浮気の心配で不安が多いでしょう。
表面上は妥協した様子を見せていたとしても、実際はお互いに火種を抱えてしまっているので、トラブルが起きやすい状態にあると言えるのではないでしょうか。
異性の友達が多いと嫉妬につながることもある
異性の友達が多いということは、それだけ相手が自分に対して嫉妬をすることが多くるということでもあります。
異性の友達が多ければ多いほど、彼らと深くかかわる機会も多くなるのですから、異性の友情が成立すると思っている人であってさえも、嫉妬してしまうのは止められないのではないでしょうか。
異性の友達が多いことで嫉妬されるのは、嫉妬される方としては気持ちが良いものかもしれません。
嫉妬されているということは愛されているということでもありますからね。
ですが、嫉妬する方としてはたまったものではありません。
異性の友達が多いことで嫌な気持ちをすることが多いのなら、それだけで恋人同士としての信頼感や恋愛感情が消えてしまうこともあるのではないでしょうか。